最近、いろんな場所で見かけるようになったQRコード。 お店の支払い、イベントの案内、レストランのメニューなど、私たちの生活の中でどんどん身近な存在になっていますよね。
街中を歩いていると「QRコードはこちら」と書かれたポスターを目にしたり、カフェでWi-Fiに接続するときに「QRコードを読み取ってください」と案内されたりすることも増えてきました。
でも、「これってどうやって使うの?」「iPhoneでも簡単にできるの?」と疑問に思ったことはありませんか? 「試してみたいけど、失敗したらどうしよう…」「怖くてなんだか不安」という方もいるかもしれませんね。
そんなあなたのために、この記事では、QRコードの基本からiPhoneでの読み取り方法、履歴の確認方法、さらには自分で作る方法までを、やさしく丁寧に解説していきます。
まずは基本!iPhoneでQRコードを確認する前に知っておきたいこと
QRコードとは?基本的な理解
QRコードは、文字やURL、連絡先などの情報がギュッと詰め込まれた「二次元バーコード」のことです。
見た目は四角い形をしていて、白と黒の細かい模様がちりばめられています。 この模様が情報のカギになっていて、それをスマートフォンのカメラで読み取ることで、中に隠された情報がパッと表示されるという仕組みなんです。
「バーコードはお店で読み取るだけのもの」と思っていた方も多いかもしれませんが、QRコードはその進化版ともいえる存在。
Webサイトのアドレスはもちろん、お店の割引クーポン、地図の場所、連絡先情報、Wi-Fiのパスワードなど、あらゆる情報をコンパクトにまとめて表示できる便利なツールなんですよ。
最近では、商品パッケージの裏側や、観光地の案内板、さらにはテレビの番組中にも表示されていることがあります。 それだけ、私たちの暮らしに密着した存在になってきているんですね。
iPhoneのQRコード読み取り機能のメリット
iPhoneには、最初からQRコードを読み取る機能が標準で搭載されています。 つまり、新しいアプリをダウンロードしたり、難しい設定をしたりする必要がないんです。
「カメラ」アプリを起動してQRコードにかざすだけで、自動的に情報を読み取ってくれますし、読み取った内容を画面に表示してくれるので、怪しいリンクや間違った情報にアクセスする心配も少なくなります。
また、iPhoneの最新OSでは、よりスムーズに読み取れるように機能も改善されていて、初心者の方でも迷わず使える工夫がたくさんされていますよ。
こんな場面で使える!QRコードの活用シーン
- お店の支払い(PayPayやLINE Payなど)
- カフェやホテルでの公共Wi-Fiへの接続(パスワード入力の手間なし)
- チラシやポスターから公式SNSやWebサイトへアクセス
- イベントチケットの表示や入場管理(スマートにチェックイン)
- レストランのメニュー表示(非接触型の注文が可能)
- 連絡先の交換(名刺の代わりにスマホでスキャン)
- 自分のブログやショップの宣伝(オリジナルQRコードを作成)
このように、日常生活のいろんな場面で役立つQRコード。 使い方をひととおり覚えておくだけで、暮らしがグンと便利になります。
ちょっとしたスマホ活用術として、覚えておいて損はありませんよ♪
iPhoneでQRコードを確認する7つの方法【初心者にも簡単】
① カメラアプリで読み取る方法【最も基本】
「カメラ」アプリを開いて、QRコードにかざすだけで簡単に読み取れます。
QRコードが認識されると、画面に黄色い枠が表示され、その下にリンクなどの情報が出てきます。 その情報をタップすれば、Webサイトやクーポンページなどが開きます。
特別な設定も必要なく、もっともシンプルで手軽な方法なので、まずはこの方法から試してみるのがおすすめです。
② コントロールセンターのコードスキャナーを使う
コントロールセンターにある「コードスキャナー」機能も便利です。
画面の右上からスワイプして「コントロールセンター」を開き、「QRコードのアイコン」をタップすると、専用の読み取り画面が表示されます。
カメラアプリとは異なり、読み取ったリンクは専用の画面内で表示されるので、Safariの履歴には自動では残りません。
そのため、後から見返したいときは、右下のSafariマーク(方位磁石のようなアイコン)をタップしてSafariに切り替えておくと安心です。
③ Safariや写真アプリからQRコードを読み取る
Safariで表示されたQRコードは、長押しすることで読み取ることができます。
また、写真アプリに保存してあるQRコード画像も、長押しするだけでリンクを読み取ることができます。 「一度撮ったけど、あとから確認したい」というときにも便利。
さらに、LINEやSNSから送られてきた画像でも読み取りが可能なので、保存しておくとさまざまな場面で活用できますよ。
④ 「ウォレット」アプリでQRコードを活用する
ウォレットアプリは、チケットや会員証、搭乗券などを管理するのにとっても便利なアプリ。
対応するQRコードは、ウォレットに追加しておくことで、使いたいときにすぐ表示できます。
たとえば、飛行機に乗るときのチェックインや、イベント会場への入場時などに、スマートにコードを見せることができます。 あらかじめ登録しておくと、スムーズでストレスフリーです。
⑤ ショートカットアプリでQRコードを確認・作成
「ショートカット」アプリを使えば、自分でQRコードを作ることもできます。
例えば、自分のブログURLや、お気に入りのページをQRコードにして保存しておけば、誰かにシェアしたいときにすぐに使えます。
オフライン環境でも活用できるため、外出先やネットがつながりにくい場所でも便利です。 「QRコード作成ショートカット」は一度作っておけば、何度でも使えて時短にもなりますよ。
⑥ QRコードリーダーアプリを活用する【履歴保存も】
もっと機能的に使いたい方には、専用のQRコードリーダーアプリがおすすめです。
「QRbot」などのアプリでは、読み取った履歴を自動的に保存してくれる機能があります。
あとから「どのリンクだったかな?」と見返すときにも便利ですし、履歴が整理されているので安心感があります。 広告が少ないものや、セキュリティ面に配慮されたアプリを選ぶとさらに使いやすくなりますよ。
⑦ メッセージ・メールでQRコードを保存&確認する方法
LINEやメール、メッセージアプリで送られてきたQRコードも、もちろん読み取ることができます。
そのまま画面を長押しすると、QRコードが認識され、関連する情報が表示されます。
一度保存しておけば、あとで写真アプリからも確認できますし、必要なときにすぐアクセスできるのが魅力です。 大切な情報やイベントの招待などは、スクリーンショットを撮っておくとさらに安心です。
うまく読み取れない?QRコードが反応しない原因と対処法
カメラが反応しないときに確認したいポイント
QRコードを読み取ろうとしても、うまく反応しないことってありますよね。 そんなときは、まず次のポイントを確認してみましょう。
- カメラレンズが汚れていないかチェックしましょう。指紋やホコリがついていると、ピントが合わず読み取りづらくなります。
- QRコードとの距離は15〜20cmくらいがちょうどいいです。近すぎたり遠すぎたりすると、うまく読み取れないことがあります。
- 明るさも大切です。暗い場所だとカメラがピントを合わせにくくなるため、明るい場所に移動したり、iPhoneのライト機能を活用してみてください。
- 周囲に映り込むものが多いと、QRコードの位置がわかりづらくなることも。背景をなるべくシンプルにすると良いでしょう。
iPhone側の設定ミスを見直そう
iPhone自体の設定によって、QRコードがうまく読み取れない場合もあります。
「設定」アプリを開いたら、「カメラ」→「QRコードをスキャン」の項目がオンになっているかを確認してみましょう。 これがオフになっていると、いくらカメラを向けてもQRコードを認識してくれません。
また、iOSのバージョンが古すぎる場合も、読み取りに対応していないことがありますので、できるだけ最新のバージョンにアップデートしておくのがおすすめです。
QRコード自体に問題があるケースとは?
QRコードの印刷や表示に問題があると、当然読み取りもうまくいきません。
- 印刷がかすれていたり、文字がにじんでしまっているQRコードは読み取りが難しいです。
- ラミネート加工などによって模様が光を反射してしまうと、カメラが正しく認識できません。
- 折れやシワがあると、模様が歪んでしまいエラーの原因になります。
こうした場合は、表示されているQRコードをスマホで拡大してみたり、別の端末や環境からアクセスできないか試してみるのもひとつの方法です。
それでも読み取れない場合は、QRコードに記載されているURLなどを手動で入力するか、QRコードを提供している相手に問い合わせてみるのが良いでしょう。
読み取ったQRコードの履歴を確認・保存する方法
Safariの履歴から確認する
iPhoneの「カメラ」アプリでQRコードを読み取り、リンクをタップして開いたページは、Safariで表示されることがほとんどです。
そのため、そのページはSafariの履歴に自動的に記録されている可能性があります。
Safariを開いたら、画面下のメニューにある「本のマーク」(ブックマークアイコン)をタップし、表示されたタブの中から「履歴」を選択してみてください。 過去にアクセスしたWebサイトの一覧が表示されるので、QRコードから開いたページを探すことができます。
履歴は日付ごとに整理されているため、読み取った日を覚えていればスムーズに探せますよ。
スクリーンショットで保存する習慣をつける
QRコードを読み取った直後に、画面のスクリーンショットを撮る癖をつけておくと、あとから情報を見返したいときにとても役立ちます。
スクリーンショットは「サイドボタン」と「音量を上げるボタン」の同時押しで簡単に撮影できます(iPhoneの機種によって異なる場合もあります)。
画像として保存しておけば、「写真」アプリからいつでも確認できるだけでなく、QRコードが表示されていれば再度長押しで読み取ることも可能です。
とくにイベントや一時的な情報、限定ページなど、あとからアクセスしにくいリンクはスクリーンショットで残しておくと安心です。
履歴が残るアプリを活用する(例:QRbot)
「QRbot」や「クルクル」などの専用アプリを使えば、QRコードを読み取るたびにその履歴を自動で保存してくれる機能があります。
アプリを開けば過去に読み取ったQRコードが一覧で確認でき、日付やジャンルごとに管理できるものもあるため、あとから目的のリンクを探すのがとっても楽になります。
さらに、読み取り履歴からワンタップで再度アクセスできたり、QRコードを再表示して共有したりする機能がついているものもあり、非常に便利です。
読み取った内容をしっかり管理しておきたい方や、仕事や趣味で頻繁にQRコードを使う方には、こうしたアプリの活用をぜひおすすめします。
自分でQRコードを作成したいときは?【ショートカットで簡単】
ショートカットアプリを使ったQRコードの作り方
「ショートカット」アプリは、iPhoneに標準で入っている便利な自動化ツールです。 QRコードの作成もこのアプリを使えば簡単にできます。
まず、QRコードにしたいURLやメッセージをコピーしておきます。 そのうえでショートカットアプリを開き、新しいショートカットを作成します。
「クリップボードを取得」「QRコードを作成」「表示」「共有」といったアクションを追加しておけば、コピーした内容から瞬時にQRコードを作ってくれる仕組みが完成します。
作ったQRコードは、すぐに画面に表示されたり、AirDropやLINE、メールなどを通じて簡単に共有できるのが魅力。 自分専用のQRコード作成ボタンとして、ホーム画面にアイコンを設置することもできますよ。
オンラインツールとの違い・使い分け
QRコードを作る手段としては、Web上のQRコード作成ツールも人気があります。
たとえば、色やデザインを細かくカスタマイズできたり、ロゴを入れたり、複数のコードをまとめて作成したい場合にはオンラインツールが便利です。
ただし、オンラインツールはインターネット接続が必須になるため、オフライン環境では使えません。 一方、ショートカットアプリなら、ネットがつながらない場所でもQRコードを生成できるので、急なシーンでも安心。
「頻繁に同じようなコードを作る」「サッと作ってすぐ渡したい」など、日常的に使いたい人にはショートカットがぴったりですし、「見た目にもこだわりたい」「一括で作業したい」という人にはオンラインツールとの併用がおすすめです。
作ったQRコードをSNSやLINEで共有する方法
作成したQRコードは、画面に表示されたものを画像として保存することもできます。
保存した画像は「写真」アプリに入るので、そこからLINEやInstagram、TwitterなどのSNS、またはメール・メッセージアプリで簡単に共有が可能です。
たとえば、友だちにお店の地図を送るときや、自分のInstagramアカウントを知らせたいときなど、QRコードを使えば一瞬で情報が伝わります。
さらに、印刷して配布したり、ポスターや名刺に載せたりすることで、リアルな場面でも活用の幅が広がります。
「この情報、簡単にシェアできたらな…」と思ったときこそ、QRコードの出番です。 自分で作って自由に使えるようになると、ちょっとしたことがもっと楽になりますよ。
まとめ|iPhoneのQRコード機能を活用して、もっと便利なスマホ生活を!
いかがでしたか?iPhoneには、実はこんなにたくさんのQRコード機能があるんです。
カメラアプリでの読み取りはもちろん、Safariやショートカット、ウォレットアプリ、さらには自分でQRコードを作って共有する方法まで。日々の暮らしの中で「ちょっと調べたい」「誰かと情報をシェアしたい」と思ったときに、とっても頼りになる機能ばかりです。
また、履歴の確認や保存方法を知っておけば、「あのとき読み取ったコード、もう一度見たい…」なんてときにも焦らず対応できます。
QRコードは、使いこなせばこなすほど、スマホ生活がグッとスムーズに、そして楽しくなるアイテムなんですね。
今回ご紹介した7つの方法をうまく使い分ければ、より快適でストレスのないスマホライフが送れるはず。それぞれの機能に得意分野があるので、自分の使い方に合ったものを選んでみてください。
「なんとなく難しそう」「設定が面倒そう」と感じていた方も、意外とシンプルでカンタンだったのではないでしょうか?まずはひとつ、気になる方法からでもOKです。今日からぜひ試してみてくださいね。
QRコードをもっと身近に、そしてもっと自由に使いこなして、あなたの毎日がちょっぴり便利で楽しくなりますように。